ダンボールで日輪刀を打つ/鬼滅の刃/Demon Slayer/Kimetsu no Yaiba/Crafty Transformer – Cardboard DIY

ダンボールで日輪刀を打つ/鬼滅の刃/Demon Slayer/Kimetsu no Yaiba/Crafty Transformer – Cardboard DIY

#折ったらお前の骨も折るからな
心静かに竈門炭治郎の日輪刀を打ちます。
ダンボールを折って鎬造り(しのぎづくり)を再現しました。
光に当てて角度を変えるとリアルな陰影が楽しめます。
本物の打ち刀をトレースしたので、そこらのコスプレグッズよりリアルな造形です。
鍔やハバキなども分解できるので、刀の構造を理解できると思います。

【大正コソコソ噂話】
・原作には刃紋の描写がありませんが、おそらく直刃かと思います。

・サイズは刃渡り約70cm、全長約100cm
標準とされる定寸(じょうすん)を元に設計。
鬼殺隊の一般隊士用だと、おそらくこのサイズ?

・腰反りで、切っ先(帽子)の小さい形状になっています。中切っ先くらい?
鬼を斃すには斬撃しかないため、幕末に流行した突き技用の反りが少なく帽子が長い造りではいと考えられます。

・はばき元で身幅36mm、厚さ10mmです。
強靭な鬼を斬る実戦刀なので、現代の美術刀剣よりゴツい造りになっています。
(真剣だと抜き身で1400g超える?)

・中茎(なかご)には作者【鋼鐵塚作】の銘を切りました。
時代を考慮し「鋼」「塚」「作」は旧字体です。「蛍」は本人が嫌っているので字名だけ刻みました。
※作者や産地がバレると大ピンチですから、あえて銘は切っていない可能性もあります。
ただ、鋼鐵塚が縁壱の日輪刀を研ぐシーンで「銘も刻まず…」と言っているので、里の刀工は銘を切る習わしと仮定しました。
でも、皆ひょっとこのお面かぶってるから
「あ、コイツ日輪刀つくってるヤツやん!」
ってすぐバレると思うけど。

・柄巻きは「一貫巻き」と呼ばれる手法です。
どうしても方法がわからなかったのでゴマかしました。

[Free Templates]
型紙はこちらからDLできます。
A4 Size
https://drive.google.com/file/d/1pvbGe9PzYj57cmsJgRQHhBbjkscD7Bnv/view?usp=sharing

Letter Size
https://drive.google.com/file/d/1GAOSfZFYrIeufPCex2oKUa9Zfsb7QMFF/view?usp=sharing

☆使用したダンボールはこちら☆
https://amzn.to/2xZVBrq

★黒ダンボールはこちらから買えます★
https://store.shopping.yahoo.co.jp/dambool-crafts/seata3ryoumenblack.html

The large templates are divided.
Use a combination of them.
If you want to check instructions, please turn on the subtitle.
大きい部品の型紙は分割されています。
鞘の型紙は01から03まであります。出来上がった刀身のサイズに合わせて必要なものをご使用ください。作り方の補足が見たいときは動画の字幕をオンにしてください。

柄巻きはこちらを参考にしました。
日本刀 柄巻き (How to Tsukamaki Vol.1)
https://www.youtube.com/watch?v=WtYYCHQNc6U&t=1285s

アニメカテゴリの最新記事